理系レポートの書き方~ルールを守って書く~

どうも、マサ先生です!

今回は大学生・大学院生・ビジネスマン向けに、理系レポートの書き方を紹介します。

私は、一部上場企業にて

・実験レポートの作成業務を5年

・実験レポートの添削業務を4年

経験してきました。

10年近い経験で培ってきた Tips を紹介いたします。

 
マサ先生
理系レポートは分かりやすさが10割
詩的な表現や文学センスは全く不要(むしろ邪魔)
機械的にルールに従って書く
 

レポートが書けない理由

レポートを書くのが苦手という方は、なぜレポートを書くのが苦手なのでしょうか。

これまで数多くの実験レポートを作成し、いろんな部下の実験レポートを添削してきた経験から言うと、

レポート=作文の延長と勘違いしている

という方は、レポートを苦手と感じるようです。

レポートは万国共通で理解しやすいように、いろいろなルールが決められています。そのルール通りに書いていけば、自然と上手なレポートを書くことができます。

 
マサ先生
レポートにはレポートの型がある!

レポートを書けるようになるために

レポートを書くためには、レポートのルールを守る必要があります。代表的なものをいくつか紹介すると、

・結果は過去形、考察は現在形で書く
・具体的に数値を用いて書く
・学術的に推奨される言葉で書く
・自己流で書かない
 

それでは、1つずつ説明していきます!

結果は過去形、考察は現在形で書く

最も基本的なルールですが、意外と守れてないケースが多いです。

例えば、

× HClとNaOHを混ぜと、中和熱が発生した

 HClとNaOHを混ぜところ、が発生した。これは中和反応による発熱と考えられる

「混ぜる」というのは、実験操作=実験事実ですので、過去形で書きます。

熱が発生したことも事実ですので、過去形で書きます。

熱が中和反応によるものなのかはこれだけでは分からないので、現在形で書きます。

 
マサ先生
簡単そうで意外と奥が深い!

特に、書き始めのころは、結果と考察の書き分けを難しく感じることが多いかと思います。

うまくかき分けるコツは

結果と考察は文章を分ける(一文にしない)

ことです。

× AとBを混合したところ白い気体の発生が観測されたが、これはCガスが発生したためと考えられる。

 AとBを混合した結果、白い気体の発生が観測されたこれはCガスが発生したためと考えられる。

一文を短くすると、注意も行き届きやすいですし、別の問題(主語述語の不一致など)も起こりにくいので、明瞭なレポートに仕上がります。

 
マサ先生
今書いている文章が事実なのか推測なのか、常に意識しよう!

時制のケースで、唯一の例外は、

・結果を表1に示す (are shown in Fig. 1)

の「示す」です。表1の内容が実験事実であっても、

× 結果を表1に示し (were shown in Fig. 1)

とは書きません。ご注意ください。

具体的に数値を用いて書く

これも作文感覚が抜けていないと、やってしまいがちです。

× Aではピークはあまり出なかったが、Bではかなりのピークが出た。

 AとBとで観測されたピークの本数は、Aが3本、Bが12本であった。

理系のレポートでは、人によって印象が変わりうる表現は極力さけましょう。

NG事例ですと、Aのピーク数を1本と思う人もいれば、50本と思う人もいるかもしれません。

OK事例ですと、誰が読んでもAのピーク本数について、意見が割れることはありません。

誰が読んでも、自分の伝えたい内容が伝わるか、

 
マサ先生
キーワードは数値です!

× 熱くなるまで加熱した
 80℃を超えるまで加熱した(実測値:80.2℃)

× よく混ぜた
 スターラー(~~製○○:型番12345-67)の目盛りを3に合わせて、15分間攪拌した

× 長時間放置した
 3 hr 静置した

自分の書いた表現が、書き表せる中で、最も具体的な表現であるのか、自分でチェックしてみましょう。

学術的に推奨される言葉で書く

レポートをプロっぽく見せるためには、品の出る言葉というものをいくつか覚えておくといいでしょう。

  • ピークが出た → ピークが観測された
  • AとBとに違いがあった → AとBとの間に有意な差異が認められた
  • すごく増えた → ドラスティックに増加した

品の出る書き方を学ぶためには、上手な人のレポートを読む、真似ることが重要です。

次のトピック「自己流で書かない」にも関係します。

 
マサ先生
先生・上司を最大限活用しよう!

もし、「この表現ってもっといい感じにならない?」という質問があれば、コメントいただければ、回答いたしますので、ご遠慮なくご質問ください!

自己流で書かない

盗作しましょうということではありませんが(笑)、自分で一から文章を書くことは、レポートでは避けたほうが無難です。

可能な限り、これまで読んできた論文・学術書で使用されている表現のみで、レポートを作成することが重要です。

そのためには、

上手な人のレポートを真似る

ことが成長の近道です(上手な人が身近にいれば、その人に添削してもらうとなお良い)。

私の経験談ですが、京大の化学実験の授業の1つ(教養課程)に、

・教科書通りに実験をやって、

・そのレポートを提出する

という講座がありました。

最初は、教科書を見ずに、自分の実施したことを真面目にレポートに書いていたのですが、その内、教員から、

・自分で書くな!実験事実だけ過去形に修正して、教科書を写せ!!それで単位やるから!

と言われました。

 
マサ先生
来た!楽勝科目やん、これ!!
 

今にして思えば、レポートの基本の型を学ぶための指導だったんだなと分かります。

実際に手を動かして真似るというのは、一見、非効率的に思いますが、とても優れた勉強法です。

まとめ

理系レポートを書くコツは、

・ルールを守って書く
・具体的に書く
・上手な見本を真似て書く

ことです。

ここでは紹介しきれないルールもありますが、紹介したルールを守るだけでもレポートの質は格段に上がると思います。

理系レポートや英語論文の書き方、プレゼン方法について、以下の書籍もお勧めです!

添削形式で学ぶ科学英語論文 執筆の鉄則51【電子書籍】[ 斎藤恭一 ]

価格:2,530円
(2020/7/6 23:45時点)
感想(0件)

卒論・修論発表会を乗り切るための理系プレゼンの五輪書 [ 斎藤恭一 ]

価格:1,760円
(2020/7/6 23:46時点)
感想(0件)

【中古】 卒論・修論を書き上げるための理系作文の六法全書 / 斎藤 恭一, 中村 鈴子 / みみずく舎 [単行本]【ネコポス発送】

価格:1,017円
(2020/7/6 23:47時点)
感想(0件)

理系のための口頭発表術 (ブルーバックス) [ ロバート.R.H・アンホルト ]

価格:990円
(2020/7/6 23:53時点)
感想(6件)

今回は、理系レポートの書き方を紹介いたしました。次回は、ビジネス文書の書き方について、紹介予定です。

それでは、See you again !!

最新の勉強メソッドをチェックしよう!